五十肩は肩関節周囲炎
五十肩、または四十肩は40~50歳代を中心に、多発する肩関節の痛みと腕が上がらない、手が後ろに回せない等の運動制限が主な症状となります。最近は発症する年齢が40歳代に下がったため、「四十肩」と言われることも多くなりました。
五十肩(四十肩)とは俗称であり、医学的な正式病名は肩関節周囲炎と言います。
腕が上に上がらない
手を伸ばして物をとるのが痛い
洋服に腕を通すときに痛む
寝ている時にうずいて眠れない
ズボンの後ろポケットの財布や物がとれない
髪を洗えない
反対側の肩が触れない
背中に手が回せず、下着がつけられない
何もしなくてもうずく
湿布や薬でも治らない
五十肩、または四十肩は40~50歳代を中心に、多発する肩関節の痛みと腕が上がらない、手が後ろに回せない等の運動制限が主な症状となります。最近は発症する年齢が40歳代に下がったため、「四十肩」と言われることも多くなりました。
五十肩(四十肩)とは俗称であり、医学的な正式病名は肩関節周囲炎と言います。
五十肩の原因は、基本的に以下の2つになります。
拘縮とは、デスクワーク等で長い間体を動かさないでいると身体がどんどん衰え、筋肉や皮膚など関節周囲の軟部組織が伸縮性を失って固くなり、その結果関節の動きが悪くなる状態のことです。
拘縮を起こすと、手足の関節を動かすときに痛みが出て本人が辛い思いをするとともに、介護する側にとっても介護がしにくくなり、負担が増えます。
癒着とは、炎症により関節包や滑液包が周りの組織とくっつくことです。
この癒着がある場合はストレッチによりはがします。(パリッと音が鳴りはがれます)
ストレッチの後は、直後に痛みがでます。(1分~3分) → 揉み返し(2~3日が基本 長くて1週間かかることもございます) → 炎症により筋肉の硬化 → 一時的に動きが悪くなる → 一週間もするとおさまります → 筋肉を施術等で緩める → 2週間後にはかなり良い状態になります
夜、肩や腕が痛くて眠れないのはとても苦しいですね。寝返りの度に痛みで目が覚め、痛いので寝返りをうつのくり返し。
施術やセルフケア、ちょっとした工夫で少しでも安眠ができるようにしましょう。
◆筋肉の弱化
腕をあげた時にプルプル震える人、普段から重だるさがある人
◆腱板疎部への負荷
腱板疎部は肩関節の前面にあり神経が多く集まっているところ
負荷の掛かるのに多いパターンは、仰向け寝ているときに上腕骨が下に沈み更に外側に回旋することで腕の重さが腱板疎部に負荷を掛ける為です。
◆骨内圧の上昇
細かい説明は省きますね。筋肉が拘縮すると動脈は骨内に入りやすいが、静脈は骨内の排出が悪くなるので鬱血(うっけつ)骨内圧が上昇し痛みがでます。
仰向けに寝ているときに上腕の骨が布団やベッドの下方向に沈む、更に親指が体の外側に開くと肩関節に一晩中ストレスがかかり炎症し痛みが起きます。それを防ぐために肩から腕に掛けてクッションや大きめの折りたたんだタオルを敷き肩関節に掛かる負担をなくすことで痛みを軽減させます。
寝ているとどうしても臓器の働きが落ちて血流が悪くなります。そこで電気毛布を使って体を温めて血流の低下を防ぎます。それで痛みを軽減させます。
寝る前に15分~20分程度氷嚢(ひょうのう)やアイスノンで炎症を抑えたから寝ます。
※ただし冷やすとかえって痛くなる場合もあります!その場合は直ちにやめて下さい。効果のある場合のみに行ってください。
※入浴後に冷やすと楽になるケースもあるようです。
3回程度筋肉のみの施術を行います
→ その後ストレッチを加えて4回~5回程度で夜間痛が取れてくるケースが多いです。
筋力を戻すセルフケアを行います
→ 筋力を回復してくると普段肩関節に掛かるストレスを軽減できます
→ 寝ているときの関節の負担も同時に軽減できます。腕上げ運動や指圧器やゴムチューブ等を使ってセルフケアを行っていただき夜間痛を抑えていきます。
四十肩・五十肩には「急性期」「慢性期」「回復期」と3つの期があるので、その時々に応じた対処法が求められます。
施術を受けることで、回復までの期間を短くすることが期待できます。
治らないとあきらめないで、できるだけ早期に対処することで回復を早めることができます。